バセドウ病の治療は基礎代謝を低下させる?産後ダイエットは?

Suponsored Link
はいたーい、ちょこんです!
産後、バセドウ病になり闘病中なのですが、
病状が安定してくると気になるのが
「基礎代謝の低下」です。
病気を治療する前は、
異常分泌される甲状腺ホルモンの影響で
代謝がものすごく活発化するのですが、
投薬治療をつづけていくと
病状が安定するとともに
活発化されていた代謝が下がってきます。
ということは…??
それでは早速見ていきましょう^^
読みたいところへGO
バセドウ病が安定すると代謝が下がる?
定期受診が5週間に1回になったちょこん。
驚異とまではいかないものの、
順調に回復しております^^
さて、以前も
という記事を書かせていただきました。
今回は「基礎代謝」に注目し
記事を書くことに。
病状が安定すると代謝が下がる
産後のバセドウ病について
いくつか記事をアップしているのですが、
バセドウ病は、脳からの指令なく
勝手に甲状腺ホルモンが
異常分泌される病気です。
そのため、つねにエネルギーをつかい
なにもしなくてもどんどん痩せていくのです。
なのでいつも疲れている…
というか動けないほど体が重い。
ただ、投薬治療を開始して約3か月目では
運動禁止令が解けるほどホルモンが安定。
甲状腺ホルモンが安定するのと並行して
代謝もどんどんもとに戻り
アッ!!という間に太りました(;’∀’)
病状が安定するのはいいことなんですが、
太るのはちょっとね…
以前、書いた記事から
簡単なストレッチや白湯を飲んで
基礎代謝をあげる努力はしていたので、
本当に少しですが体重が落ち始めています。
白湯についてはこちらを参考にしてくださいね^^
先生に基礎代謝は薬を飲んでいると
上がらないのですか?
なんて質問してみました。
先生がいうには、
薬を飲んでいても代謝を抑える
というわけではありません。
なので運動すれば基礎代謝も上がりますよ!
と、ご回答いただきました。
ダイエットは産後に関係なく基礎代謝がカギ?
Suponsored Link
運動…
産後とか闘病中とか関係なく、
ダイエットするなら
基礎代謝を上げなければいけないのですね。
ダイエットには
基礎代謝がカギ!!!
なんてわかりきっていますよね(;´・ω・)
簡単に運動といわれましても、
どんな運動をすれば効率的に
基礎代謝を上げられるのか??
基礎代謝が下がる生活習慣
基礎代謝を上げるには
なにが原因で基礎代謝が低下しているのか
知ることも重要だと感じた私。
自分自身の生活習慣をあげると
ほとんどわるいことばかりで、
そりゃ~基礎代謝がなかなか上がらないわけだ…
と感じました。
まず、
運動といえないほどの運動量。
筋肉は基礎代謝の18%ほど消費するのですが、
全身の筋肉量が少ないと基礎代謝も下がってしまいます。
生活状況が大きく変わった
2月末から現在にいたるまで、
あまりにやらなければならないことが
山積みで運動どころではありませんでした。
動き回っているから運動しなくても
筋肉量はかわらないだろうと甘く見ていたら、
全体的にたるんでいました( ゚Д゚)
いつもの家事で
筋肉を意識するだけで
代謝アップになるのですが、
私ときたら意識せず
無駄にしていました!!
あ~もったいない…
体が冷えていることも
体温維持のためにつかう基礎代謝消費量が
少なくなるので、低下を招くようです。
体温が低くない私はセーフかな?笑
白湯効果かもしれません^^
睡眠不足や自律神経の乱れも
基礎代謝に関係しているのですが、
産後はどちらも改善するには
夫や家族の協力が必要ですよね。
赤ちゃんが大きくなり
生活リズムが整っていくうちに
必然的に解消されることなので
待つしかないのでしょうが、
ストレスはため込まず小まめに
発散させたほうがよさそうです。
産後1年が経過したちょこんですが、
いまだに睡眠不足とたたかっています(笑)
また、病気を発症し運動禁止令が
でていた期間と現在にいたるまでの
運動量が不足していることで、
筋肉量の減少と体力の低下がいちじるしく
自律神経を整えることも
まだできていません(;´・ω・)
バセドウ闘病中の基礎代謝アップ方法は?
出典元:pinterest
バセドウ闘病中でも産後でも
基礎代謝を上げる方法は同じです。
もちろん闘病中は甲状腺ホルモンの数値が安定し
医師の許可が出てからです。
産後も同じで、
産後1か月健診で医師の許可が出てから
産後ダイエットに取り組みましょう。
自己判断は危険なので
そこは必ず守ってくださいね!!
また産後ダイエットでいきなり
ハードトレーニングからはじめることは
おすすめできません。
ストレッチで筋肉をやわらかくするなど
体を徐々に整えてからがいいでしょう。
無酸素運動が基礎代謝を上げる
基礎代謝を上げる運動といえば
有酸素運動を思い浮かべる人が
多いのではないでしょうか。
私もそうだったのですが、
調べてみるとどうやら間違い
だということがわかりました。
基礎代謝を上げるには
無酸素運動が効果的ということ。
有酸素運動はおもに脂肪燃焼、無酸素運動は基礎代謝量を上げるためどちらもダイエットには欠かせない運動なのです。
1回の運動サイクルは、
無酸素運動で基礎代謝をアップさせ
有酸素運動したほうがよりダイエット効果が
期待できるということです。
知っている人もいるかもしれませんが、
勘違いしている人も
たくさんいると思いますので
有酸素運動と無酸素運動については
別記事でくわしく書きたいと思います。
しばらくお待ちくださいませ^^
追記:お待たせしました!!
記事が完成しましたのでぜひ
有酸素運動と無酸素運動の違いについて
参考にしてくださいませ!!
筋肉を意識した家事
パタパタと日々をすごしていると
意識することすら忘れてしまいがち。
しっかり筋肉をつかっているんだ!!
という意識をもちましょう^^
家事だけで結構な筋肉をつかうので
ぜひ、意識することを忘れずに!
基礎代謝を上げる無酸素運動
無酸素運動は筋トレがあげられます。
スクワットや腹筋背筋、腕立て伏せなど
筋肉に強い負荷をかけた運動です。
無酸素運動を5分間しっかり行ったあと
有酸素運動をプラスすることで、
スタイル維持と痩せやすく
リバウンドしにくい体をつくることが可能です。
ですが、いきなりハードな運動だと
体がついていかず長時間は厳しいでしょう。
最初は体を慣らすことからはじめて、
少しずつ時間をのばしていくほうが
つづけられるはずです。
無酸素運動は筋肉を休める期間も大事。
最初は週2回からはじめてみましょう。
まとめ:経過を見ながら少しずつ!
産後、バセドウ病になって
安静期間がつづいていたので、
必然的に筋肉量が減ってしまうのは
仕方のないこと。
筋肉量が少なくなれば代謝が下がるのも
理解できたのではないでしょうか。
大事なことは
あきらめないこととつづけること!!
病気だから無理ってあきらめてしまうのは
簡単なのですが、
やっぱりきれいな妻でいたいですし
きれいなママになりたいのです^^
となればやっぱりそれ相応の努力は
必要ですよね。
病状も安定したら運動も問題ないので
経過を見ながら少しずつ実践していきます。
バセドウ病って産後に起こるトラブルと
類似点が多く見わけがつきにくいです。
たくさんのママがあるある!かもしれません(;´Д`)
あなたに合った方法が見つかると嬉しいです。
バセドウ病を疑うようになったきっかけは、わたしの母と叔母がバセドウ病だったことです。ただもしかすると更年期の症状とも似ていて自己判断はできませんでした。
産後に体調が悪い理由とはバセドウ病?更年期症状?サインを見逃さないで
産後ダイエットに効果的なのは有酸素か無酸素かって悩みませんか?ぜひこちらの記事を参考にしてください!
最後までお読みくださりありがとうございました!!
参考になりましたら幸いです^^
Suponsored Link