産後の抜け毛の原因は?おすすめの対策はシャンプーと葉酸?

Suponsored Link
はいたーい!
産後に様々な症状に悩まされているちょこんです。
こんなにトラブルがオンパレードだと、経験していないトラブルはないのでは?と思うほど。
今回は、産後のトラブルの中でも多くの方が悩んでいる「抜け毛」についてです。
もちろん私も抜けまくりましたよ!!
最初はかなり驚きましたが、5児のママであるちょこんはもう慣れっこです(笑)
初めて出産する方、出産を終えたばかりという方はぜひこの記事を読んでくださいね。
読みたいところへGO
産後の抜け毛はどうして起こる?
産後の悩みとして「抜け毛」が多くあげられます。
産後にごっそり髪の毛が抜けると、とっても驚きますよね。
一体どうして抜けるのかを解説します。
女性ホルモンの増減が影響
妊娠中は正常に妊娠を継続させるべく、女性ホルモンが多く分泌されます。
そのホルモンが「エストロゲン」と「プロゲステロン」。
特にプロゲステロンには髪の毛が生え変わるための周期にも関連しているため、増加している妊娠中は毛が増えたと感じたり濃くなったりします。
しかし産後、プロゲステロンやエストロゲンが急激に減少することで、体に大きな変化を起こすと言われています。
その1つが産後脱毛症。
分娩後脱毛症と呼ばれることも。
本来なら抜けるはずだった髪の毛がプロゲステロンの働きにより抜けず、産後による減少で一気に抜けるのが産後脱毛症の原因とも。
ですから、
ほとんどの産後女性が産後脱毛症を経験する
と言っても過言じゃないようです。その確率、おおよそ7割りにもなるんですって。
睡眠不足や疲れが影響
産後は赤ちゃんのお世話が中心になりますから、睡眠不足に陥るのは仕方のないことです。睡眠不足が続くと体の疲れも解消されにくいので、慢性的な疲労感がつきまといます。
疲れや睡眠不足の状態が続くということは産後の抜け毛を促進してしまうのです。
疲れや睡眠不足は産後うつの原因にも…。
育児によるストレスが影響
初めての育児でも2人目3人目育児でも、赤ちゃんを育てるのは本当にとてつもない労力を要します。ストレスなくという方が難しいですよね。
人によってストレスの感じ方に違いはあるものの、どんなに素晴らしい人でもストレスは少なからず感じるでしょう。育児によるストレスも抜け毛に影響するようです。
産後の抜け毛はいつまで続くの?
産後すぐから抜ける人もいれば、産後1~2ヶ月後から抜け毛に悩まされる人もいらっしゃいます。
なるべく早く抜け毛が落ち着いてほしいもの。
産後の抜け毛はいつまで続くのか調査してみました。
産後6か月~1年で落ち着く
産後6か月から遅くても1年では落ち着きます。
1年以上も続くようでしたら、産後脱毛症からびまん性脱毛症の可能性もでてきますので、かかりつけの産科医、あるいは助産師に相談することをおすすめします。
ただし、高齢出産した場合は落ち着くまでに時間がかかることがあるようです。
私も抜け毛が落ち着くまでに時間がかかりましたが、産後9か月の現在、抜け毛はほぼなくなっています。やはり1年を目安に病院受診したほうが良さそうですね。
抜け毛の予防や対策は?
抜け毛の原因が分かったら、今度は予防法や対策が気になりますよね。
一時的なこととはいえ、ごっそり抜けるのは心配なことでしょう。
予防や対策についてご紹介します。
なるべく良質な睡眠を心がける
Suponsored Link
赤ちゃんが小さいと睡眠をとることはとても難しいですよね。
小まめでもいいので、良質な睡眠をとることが産後の抜け毛予防や対策になります。
質の良い睡眠をとるには葉酸が必要とのこと。
葉酸にはセロトニンを作る働きがあり、質の良い睡眠にストレスを緩和する効果も期待されています。 枝豆やブロッコリーは葉酸含有量が豊富ですので、なるべく食事で摂取しましょう。
食事での摂取が難しければ、サプリメントでも手軽に摂ることができますよ。
厚生労働省では、妊娠初期からの葉酸摂取を推奨しています。
産後の授乳にも良いとされていますので、続けて飲むことをおすすめします。
産後、抜け毛専用のシャンプーを使う
産後の肌は敏感になっています。今まで使っていたシャンプーだと頭皮への刺激が強くなり、髪の毛が抜けやすくなります。
赤ちゃんにも使用できる刺激の少ない産後の抜け毛専用シャンプーに替えることで、抜け毛を落ち着かせましょう。
洗い方にも気をつけてください。ごしごし洗ってしまうと、余計な刺激になり抜け毛を悪化させかねません。指の腹を使い優しく丁寧に洗ってください。洗い残しのないよう、しっかりすすぐといいですね。
専用の育毛剤を試してみる
産後に抜け毛が気になる女性は多く、産後に使える専用の育毛剤もあります。和漢植物エキスが濃縮されていて、頭皮を優しくケアし美髪へと導いてくれる育毛剤。
でも育毛剤ってどう使っていいのか分からなくて不安だという人もいらっしゃることでしょう。まずはトライアルを探して試してみるのもいいと思いますよ^^
簡単に食事をすませない
産後は授乳でママの栄養が不足しがちになります。
規則正しい食生活は母乳にもママの抜け毛予防にも効果的。
葉酸で血行を促進しタンパク質でコシ艶の髪を作り、亜鉛で髪のもとに栄養を与えましょう。
また大豆イソフラボンには女性ホルモンに似た働きがあるため、産後、減少した女性ホルモンを整えるために摂取するといいですよ。
枝豆やブロッコリー、ホウレン草、アスパラで葉酸を補い、納豆や豆腐、豆乳で大豆イソフラボンの摂取、お肉や卵に大豆でタンパク質、わかめやひじきでミネラルの摂取とバランスよく食事で補うことが、産後の抜け毛予防や対策、母乳にもいいのでぜひ心がけましょう。
小まめにストレス発散
疲れや睡眠不足が重なるとストレスになってしまいます。育児を楽しむためにも、小まめにストレス発散することをおすすめします。
まだ赤ちゃんが小さく外出が無理なようでしたら、30分~1時間だけパパにお願いし、散歩や買い物に行ってみましょう。
ほんの少しの時間でも外にでることは、気分転換になりストレス解消にいいと言われています。外にでるのが心配であれば、ゆっくり湯船につかりリラックスしましょう。ゆっくりお風呂に入れる時間で、しっかり抜け毛のケアをするとなおいいですね!
ほとんどの産後女性が通る道
産後に束で髪の毛が抜けると驚きますよね。
私もお風呂場で変な悲鳴をあげました。
また普通に生活していても髪の毛がハラハラと落ちていく。
床が私の髪の毛だらけで本当に嫌な思いをしました。
ですが、産後の女性の7割以上が経験すること。
ほとんどの人が通る道で、あなただけではないので安心してくださいね。
産後の抜け毛は1年で落ち着くものと捉え、予防と対策を行って悩みを吹き飛ばしましょう。
抜け毛で薄くなったときのおすすめヘアスタイルについてはこちらをどうぞ♪
産後はさまざまなトラブルが襲ってくることもあります。たとえば産後うつ。最近よく耳にすることが多くなってきているでしょう。産後うつについてはしっかり学ぶ必要があるかもしれません。
産後の睡眠不足はいつまで?寝不足のトラブルは産後うつの原因?
美容のトラブルも産後によく怒りがちです。産後に肌がヒリヒリザラザラしていたら、それだけで気分が沈んでしまいますよね。肌トラブルを改善しながら強く美しくなってみませんか?
最後までお読みくださりありがとうございました。
参考になりましたら幸いです(*’▽’)
Suponsored Link